あなたはご存じだろうか、この世に仙人がいることを。
その知識量は大手メーカーのシューズ企画担当にも知れ渡り、開発中のシューズについて意見交換を求められる人物を。
意外と若い『シューズ仙人』が、その奥深き世界へ誘う。
▼最先端を惜しみなく導入、asics
刀剣のようにasicsを手にする仙人の眼が輝く。
▼高水準のバランス
asicsのトップモデルは今季、1モデルで勝負です。トップモデルのDESTAQUEですが、それまではバランス重視のKとパワー重視Jの 2種類タイプがあったんですね。それを合体させたのがこのFFなんです。どちらの要素も入れて、しかもどちらもパワーアップさせて、バランスが高水準な靴なんですよ、合理的な一足みたいな感じですね。
スライディングなどで消耗が激しい部分には、asics独自の普通の人工よりも2倍3倍強い革を使っているんです。耐久性はありますが、固くはないですよ。メッシュの上にもコーティングをしていますね。メッシュで軽さを出して、なおかつ耐久性を上げているわけですね。
カンガルー革はデメリットとして伸びすぎちゃって幅が広がったり、買った時のサイズ感じゃなくなることがあります。でも、このモデルはハードニングプリント(硬化プリント)と言って、カンガルー革の内側にプリントしているんです。柔らかさはあるんだけど、伸びすぎないようにコーティングされているんです。
Jにはつま先にプラスティックが入っていて、Kは入れていませんでした。FFはその間を取って、足当たりもよく耐久性もある人工の革を入れています。
▼asics、最先端の技術
クッション材には、asicsのスニーカーでも使われている『ゲル』を使用しています。以前のモデルから位置をずらして、内部に移動しています。踏み込んで重心がかかる時によりスムーズに動けるような変更ですね。
構造にも独自の素材『フライトフォーム』を使ってます。ランニングやバレーでも使っている素材なんですよ。従来のクッション材よりも軽いのにクッション性が高い素材です。それをフットサル用に、配合を変えて耐久性も高めています。なので、今までのDESTAQUEシリーズよりも大幅に軽くなっています。
土踏まずは、体の構造上曲がらないんですよね。この土踏まずの部分に透明で硬いパーツを組み込んでいます。なので、土踏まずが曲がりにくいんですよ。また、土踏まずと踵の間周辺には踏み込んだ時に内側に倒れにくいようにサポートしてくれています。この微調整して、より安定性が出ています。アッパーに対してソールがはみ出ていることも安定感アップの要素ですね。
ソールのパターンは放射状でおもしろい構造ですね。つま先の部分は波型で、ターンがしやすく止まりやすくしています。あと、溝が深いんですよね。親指と4本がはっきり分かれている感じですね。スリッピーなところでもグリップはしっかりするような作りですね。踵も丸いので踏み込んだ時に馴染む。丸いのでいろんな方向に効くんですね。
いたるところにasicsの工学研究所で最先端の研究が入っていて、マニアにはたまらないんですよ(笑)。asicsが持っているものをすべてつぎ込んでますから。
仙人のオススメ
フットサルの輪を、新しいスタイルを
仙人の生息地は、ここでしか手に入らないRODA特別モデル続々登場中!